できること

これまでに取り組んできたことをまとめました。
ご依頼を希望される方はコンタクトページよりメールにてお問い合わせください。
なお、ここに記載されている料金はすべて目安(消費税込)です。金額は内容や条件によって変動します。また、原則として交通費、宿泊費、日当、その他必要な経費は別途頂戴いたします。


演奏

室内楽

これまでに主に金管アンサンブルの活動を行ってきました。
既存の室内楽団体へのゲスト出演のほかに、ご要望に合わせた奏者の手配やプランニングなどを行います。

料金

  • 既存の室内楽団体へのゲスト出演:ASK
  • 室内楽演奏の主宰:ASK

ここでは東京藝術大学でのSENJU LABを通して実現した優秀な音楽家たちとの共同制作をご紹介します。

SENJU LAB

吉田優歌:「いき」4本のトロンボーンのための
*作品委嘱 *演奏およびディレクションを担当


藤川大晃:界・響 Fanfare – SAKAHI・YURA –
*指揮およびディレクションを担当


千住明:Soran Bushi
*演奏およびディレクションを担当


栗原真葉:AQUA
*作品委嘱 *ディレクションを担当


これまでの参加作品(映像)
  • 大内邦靖:3本のトロンボーンのためのシステム7
  • ベートーヴェン:3つのエクアーレ

これまでの共演歴
  • エマーノンブラスクインテット
    • 2023.10.21.
    • 和光大学ポプリホール鶴川

オーケストラ・吹奏楽

プロオーケストラをはじめ、アマチュアオーケストラや吹奏楽団へのバストロンボーン奏者としての出演を承っております。

料金

  • 客演本番:11,000円/回〜
  • 客演G.P.:5,500円/回〜
  • 客演リハーサル:2,200円/時〜
これまでの参加作品(CD・映像)

CD

  • チャイコフスキー:交響曲 第1番「冬の日の幻想」&第4番 《2枚組》
    • 指揮:小林研一郎
    • 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
    • 2021年4月7日 東京・サントリーホール にてライヴ収録
    • 購入(Amazon)
  • GEIDAI PLAYS HONDA/ソプラノ・サクソフォン:本多俊之/東京藝大スペシャルウィンドオーケストラ
    • ソプラノ・サクソフォン:本多俊之
    • 演奏:東京藝大スペシャルウィンドオーケストラ
    • 収録場所:東京藝術大学千住キャンパス スタジオA・B
    • 収録日:2021年9月14日・15日・23日・24日、11月3日、12月20日・21日・22日・28日、2022年1月5日
    • 購入(Amazon)
  • 上原彩子 チャイコフスキー&ラフマニノフ2大ピアノ協奏曲ライヴ
    • ピアノ:上原彩子
    • 指揮:原田慶太楼
    • 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
    • 録音:2022年2月27日 東京 サントリーホールにおけるライヴ録音
    • 購入(Amazon)
  • 坂入健司郎/ドヴォルジャーク:交響曲第8番
    • 2023年2月6日都民芸術フェスティバル2023オーケストラシリーズNo.54
    • 東京芸術劇場
    • 指揮:坂入健司郎
    • 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
    • 購入(Amazon)

映像

  • 落合陽一×日本フィル プロジェクトVOL.5 《醸化する音楽会》Yoichi Ochiai & Japan Phil. “Sound of Digital Fermentation”
  • 日本フィル&サントリーホール とっておき アフタヌーン Vol.20 ダイジェスト
現代音楽初演

これまでに様々な作品の初演に立ち会ってきました。特に、東京藝術大学内で作曲科の新曲初演に携わらせてきた経験がとても大きな存在になっています。

バストロンボーンは、まだ決してメジャーな楽器という立場にはありません。しかし、様々な工夫ができ、その技術は世界中で進歩しながら受け継がれています。

新しい作品を書くにあたって何かお力になれることがあれば、ぜひいつでもお声がけいただければ幸いです。

料金

  • 特殊奏法や記譜の助言:無料
  • 作品初演:編成によります。特殊な場合は、お問い合わせください。
横綱トロンボーンカルテット

2023年に東京藝術大学で結成されたトロンボーンカルテットです。

「古今東西より横綱級諸作品を厳選!どすこい!」をテーマに、トロンボーン四重奏の王道と呼ばれる作品を軸にしたプログラムを取り上げています。


受賞歴

  • 第7回日本トロンボーンコンペティション《カルテット部門》第1位

メンバー

  • 上田愛香
  • 青栁賢
  • 藤原佳鈴
  • 大関一成

料金

  • 演奏会(リサイタル):220,000円〜
  • 出演依頼(イベントなど):88,000円〜
  • 上記はいずれも出演料のみの価格です。コンサート制作にかかる諸経費は含まれておりません。
これまでのコンサート
  • 横綱トロンボーンカルテット 〜古今東西より横綱級諸作品を厳選!どすこい!〜
    • 2024年5月17日
    • 管楽器専門店DACスペースDo
  • 日曜特別コンサート 横綱トロンボーンカルテット
    • 2024年6月30日
    • 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
    • 主催:公益財団法人台東区芸術文化財団
    • 写真は、聴きに来てくださったオフラ・オット先生、古賀慎治先生との記念の1枚。
  • 【予告】2025年第7回日本トロンボーンコンペティション《カルテット部門》優勝記念コンサート
    • 会場:管楽器専門店DAC スペースDo
    • 詳細は後日発表します。
訪問演奏会

学校や施設など、生の音楽を届ける活動も行っています。

ご要望に応じてプログラムの選定からマネージメント、奏者の手配、演奏まできめ細やかに行います。

料金

  • 様々なケースがございますので、ご相談いただければ幸いです。
これまでの実績
  • 小中学校音楽鑑賞教室(青森県むつ市)
  • 地方高校での演奏およびレッスン(高知県高知市)

丸の内高校で東京芸大卒業生ら歌唱・演奏指導 高知市(高知新聞)

  • 大学での演奏会(高知工科大学)

詳細(高知工科大学HP)

  • 通所介護施設での訪問演奏(東京都町田市)
  • スキー場でのミニコンサート(鹿島槍スポーツヴィレッジ)
  • 音楽のさんぽ道 ~0さいからのクリスマスコンサート~(麻布区民センター)

編曲

金管アンサンブルのためのアレンジ

これまでに金管アンサンブルで演奏するための編曲を行ってきました。

特に有名クラシック音楽を任意の編成で演奏できるように書き直すことが得意です。また、アンコール用の編曲ではクスッと笑える小ネタを挟むことをモットーにしています。

料金

  • 楽譜の販売:準備中です。ご相談ください。
  • 編曲の依頼:準備中です。ご相談ください。
これまでの作品リスト
  • C.サン=サーンス:動物の謝肉祭
  • Omaggio all’italia Tribute to Italy(2022藝大トロンボーン科アンサンブル定期演奏会アンコール)
  • G.ガーシュウィン:ヘ調の協奏曲
    • 2 Trp, Hr, Sax, T.Trb, B.Trb, Tuba, 5 Perc, Solo Piano
  • トロンボーンまつり(2023藝大トロンボーン科アンサンブル定期演奏会アンコール)
  • H.パーセル:アブデラザール組曲(未発表)
    • 8 Trb.

企画

演奏会企画

これまでに企画制作を行なった演奏会の一部をご紹介します。

基本的に企画から準備、マネジメント、演奏まですべて自分自身で行なっていることが特徴です。また、衣装の工夫や映像、パフォーマンスを取り入れるなど総合的に世界観を演出しています。

大関一成 バストロンボーンリサイタル

2021.9.30.

会場:和光大学ポプリホール鶴川

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 スタートアップ助成

詳細(アーツカウンシル東京)

FAKEオリジナル―What is genuine? What is fake? Between,―」
たとえば、オリジナルと模倣、本物と偽物、それらの間、つまり、FAKEオリジナル。演奏の工夫フェイクと、プログラムの演出フェイクで、FAKEオリジナルなバストロンボーンリサイタルを創る。

公演コンセプトより
移動遊園地ーthe TravelingCarnivalー

2020.10.29.

会場:丸ビル マルキューブ

「アートワクチン©」オーディション千住明賞

サン・サーンス作曲「動物の謝肉祭」を金管アンサンブルとコンテンポラリーダンスで上演します。華やかな音色の金管楽器たちと、コンテンポラリーダンスによる生命力溢れた身体表現で、アートによるエネルギーを届けます。さて、丸の内にどんな動物たちがやってくるのでしょうか・・・? 本企画には特別協力として、工芸科の吉本安莉が金管楽器用の水受けを制作。コロナ禍における新しい演奏の形も模索する。

丸ビルでの演奏風景(YouTube)

Gershwin in Brass

2023.9.1.

東京藝術大学藝祭2023での演奏会

ガーシュウィン:ヘ調の協奏曲を自らのアレンジで上演した。

協奏、それは音楽演奏の最も重要な要素である。
協奏曲と聴くと、オーケストラとソリストばかり思い浮かべるが、私たちはもっと手頃な形で仲間の音楽で協奏したい。この企画ではガーシュウィンによるピアノ協奏曲を金管アンサンブルとピアノで演奏する。
アンサンブルは普段の学生生活で親しんだ仲間たち、そしてソリストにはいつもみんなを支えるピアニスト、渡辺友梨香を迎える。編曲は、これまで藝祭公演や藝大アーツイン丸の内などで多数のアレンジを行っている大関が担当する。編成は金管アンサンブルにサックス、打楽器を加えた極小編成アンサンブルである。このオリジナルな編成は藝大生でしかなしえず、この藝祭公演ならではのオリジナリティに溢れたものだ。
ガーシュウィンの音楽はいつも我々を楽しませる。それはこの藝祭の場と重なり、ものすごい音楽の化学反応が起きることだろう。ガーシュウィンの音楽がビックバンドのようなサウンドとピアノの重なりで表現された時、どんな響きがするのか、藝祭2023で聴衆は目撃する。

公演コンセプトより
修士リサイタル

2023.5.22.

音の世界。それは、身体の中に響いている世界。

そして、あなた/わたしのまわりをとりまく世界。

この会場の空気が触媒となって、わたしたちの間に化学反応が起こります。

そう、わたしたちは、これから小さな音の世界旅行に出るのです。

出発地は1941年冬、目的地は想像の彼方。

この旅行を楽しむ切符は想像力です。

旅行計画はこれから旅をするための道標です。

にょろんぼ〜んの系譜

2024.9.29.

藝大アートプラザ

楽音の拡張は、ビッグバン後に宇宙が際限なく拡がったように、私たちの音楽を広げています。しかし、区切り目のなくなったカオスは音楽の認知を難しくしたとも言えます。

今回、ぼやぼやとしてしまった音空間に、私のトロンボーンはにょろにょろとした線を描きます。その音や概念は、楽譜に様々な方法で図示された記号から来たものです。にょろにょろは、パフォーマンスによって身体的に強化され、空間を規定します。それが「にょろんぼ〜ん」です。

Gualtiero Dazzi : Oscurità for Solo Bass Trombone
栗原真葉:軌跡〜calligraphy〜
John Cage : Ryoanji


レッスン

個人レッスン

トロンボーンの個人レッスン受講生を募集します。

私が大切にしたいことは、音楽がもたらす歓びです。楽器のことや音楽のことを深く知り、人生を豊かにする時間を一緒に作りませんか?

目標や習いたいことがまだわからない方でも一緒に音楽の歓びを探せるようなレッスンにします。もちろん、明確に知りたいことがある方も大歓迎です。

ご希望の方は、下記の部分をお読みいただき、コンタクトページよりご連絡ください。


こんな方におすすめ

  • 一度、”レッスン”というものを受講してみたい。
  • トロンボーンをもっと上手になりたい。
  • ソロにチャレンジしてみたい。
  • 様々な音楽の楽しみ方を知りたい。
  • 音楽の構造や歴史を知りながら演奏したい。
  • 体系的にトロンボーンや音楽について学びたい。
  • 楽器の購入にアドバイスがほしい。
  • バストロンボーンのオーケストラスタディを習いたい。

特定の受講場所はありませんので、ご都合に合わせて会場を決めていきます。首都圏近郊であればどこへでもお伺いします。(地方の場合はご相談ください。)


レッスン内容

  • 基礎的な奏法トレーニング
  • エチュード
  • オーケストラスタディ(ソロ)
  • ソロ
  • 講師とのデュエット
  • 楽曲の分析や歴史の解説
  • 楽典

レッスン時間

  • 1時間30分程度
    • 最初の30分間は一緒に音出しと基礎トレーニングを行います。
    • 残りの1時間は受講生の希望に合わせた内容を行います。希望がない場合は、エチュードやデュエットで楽しみながら課題を見つけます。

料金

  • 7,500円/回〜(初回無料)
  • 別途場所代・交通費が必要です。(初回時も含む)

お支払いとキャンセルポリシー

  • レッスン日の3日前までにお振込をお願いいたします。恐れ入りますが、手数料はご負担ください。
  • 原則として一度振り込まれた料金は返金しません。
  • ただし、講師の都合でレッスンがキャンセルになった場合は全額をご指定の口座にお振り込みいたします。その場合の手数料は講師側が負担します。

受講にあたって

  • トロンボーンであれば、種類は問いません。(バスもテナーも大丈夫です。)
  • 初回はレッスン料のみ無料です。場所代と交通費は頂戴します。
  • 連絡の仕方や時間を守るなどのマナーに問題があり、初回時に一緒に音楽を学ぶことが難しいと講師が判断した場合は今後のレッスンをお断りする場合があります。ただし、原則として演奏や音楽的能力では判断しませんので、ご安心ください。
  • お互いに学びのある楽しい時間にしましょう!
グループレッスン

グループでのレッスン受講生を募集します。

音楽は人と一緒に楽しむもの。アンサンブルのレッスンや、個人レッスンは少し大変という方向けのグループレッスンを行います。

また、プロオーケストラでの客演経験を活かしたオーケストラスタディのレッスンも行います。

ご希望の方は、下記の部分をお読みいただき、コンタクトページよりご連絡ください。


こんな方におすすめ

  • レッスンを受けてみたいが、個人レッスンはハードルが高い。
  • 友達や仲間と一緒に習いたい。
  • アンサンブルの本番に向けた指導がほしい。
  • オーケストラスタディをグループで習いたい。
  • 一緒にアンサンブルをしてほしい。

特定の受講場所はありませんので、ご都合に合わせて会場を決めていきます。首都圏近郊であればどこへでもお伺いします。(地方の場合はご相談ください。)


レッスン内容

  • 基礎的な奏法トレーニング
  • アンサンブル
  • オーケストラスタディ
  • 講師と一緒にアンサンブル
  • そのほかご希望に合わせてなんでもどうぞ

レッスン時間

  • 1時間30分程度
    • 最初の30分間は一緒に音出しと基礎トレーニングを行います。場合によっては省略します。
    • 残りの1時間は受講生の希望に合わせた内容を行います。

料金

  • 12,000円/回〜
  • 別途場所代・交通費が必要です。(初回時も含む)

お支払いとキャンセルポリシー

  • レッスン日の3日前までにお振込をお願いいたします。恐れ入りますが、手数料はご負担ください。
  • 原則として一度振り込まれた料金は返金しません。
  • ただし、講師の都合でレッスンがキャンセルになった場合は全額をご指定の口座にお振り込みいたします。その場合の手数料は講師側が負担します。

受講にあたって

  • 金管楽器であれば、種類は問いません。(トロンボーン以外が含まれるレッスンでも大丈夫です。)
  • グループレッスンでは初回時もレッスン料を頂戴します。
  • 講師の分のスコアを用意していただけるとありがたいです。
  • お互いに学びのある楽しい時間にしましょう!
音楽高校/大学/藝大/藝大大学院受験指導

音楽高校/音楽大学/藝大/藝大大学院の受験を目指した受講生の募集を行います。

トロンボーン専攻での受験はもちろん、副科(副専攻)での受験を考えている方も歓迎します。藝大大学院受験では、語学および音楽史の指導も行います。

いずれも東京藝術大学大学院博士後期課程まで進んだ経験と人脈を活かし、小手先の力ではなく、これから長く必要になる基礎的な音楽力をつけられるような指導を行います。

ご希望の方は、下記の部分をお読みいただき、コンタクトページよりご連絡ください。


こんな方におすすめ

  • 音楽高校に行きたい。
  • 音楽大学/藝大に入りたい。
  • 藝大大学院に行きたいが、情報がなく困っている。

特定の受講場所はありませんので、ご都合に合わせて会場を決めていきます。首都圏近郊であればどこへでもお伺いします。(地方の場合はご相談ください。)

実技を伴わない場合は、オンライン会議ツールなどを使用したリモートでのレッスンも可能です。


レッスン内容

  • 受験に必要な実技指導
  • 基礎的な楽典
  • 藝大大学院受験に特化した語学指導
  • 藝大大学院受験に特化した音楽史指導

実技レッスン時間

  • 1時間30分程度
    • 初回の初めは受験に向けたスケジュール、やらなければいけないこと、将来の目標についてお話しします。
    • 残りの時間は受講生の希望に合わせた内容を行います。

語学および音楽史レッスン時間

  • 1時間程度
    • 初回の初めは受験に向けたスケジュール、やらなければいけないことについてお話しします。
    • 残りの時間は受講生の希望に合わせた内容を行います。
    • 初回のテキストや課題はこちらで用意します。
    • 初回時にテキスト等を指示します。

料金

  • 実技指導:11,000円/回〜
  • 語学および音楽史指導:5,500円/回〜
  • 別途場所代・交通費が必要です。

お支払いとキャンセルポリシー

  • レッスン日の3日前までにお振込をお願いいたします。恐れ入りますが、手数料はご負担ください。
  • 原則として一度振り込まれた料金は返金しません。
  • ただし、講師の都合でレッスンがキャンセルになった場合は全額をご指定の口座にお振り込みいたします。その場合の手数料は講師側が負担します。

受講にあたって

  • 受験は大変な道のりですが、音楽人生において基礎となる大切な時間です。一緒に乗り越えましょう!
  • 受験指導では、初回時もレッスン料を頂戴します。
  • 初回時に一緒に音楽を学ぶことが難しいと講師が判断した場合は今後のレッスンをお断りする場合があります。

部活動指導

ゲスト講師として

これまでに全国の学校で指導を行ってきました。

本番前やコンクール前にここを知りたい!という場合にぜひお声がけください。

トロンボーンだけではなく、金管楽器パートや部活動全体の合奏指導も可能です。生徒、顧問の先生やコーチのニーズに合わせた指導を行いますので、ご相談ください。


料金

  • 2,200円/時〜
  • 1回のレッスンで3時間以上からお引き受けします。
継続的な指導者として

これまでに東京都立高校および町田市立中学校で会計年度職員として吹奏楽部部活動指導員を務めてきました。これらの経験を活かし、オーケストラ部や吹奏楽部の指導をお引き受けいたします。

私自身も吹奏楽部で楽器をはじめ、多くのことを経験しました。生徒の皆さんが音楽経験を通じて様々な学びを行えるように指導します。


資格

  • 高等学校教諭専修免許状(音楽)

できること

  • トロンボーンパート指導
  • 金管セクション指導
  • 合奏指導(指揮)
  • 部活動内での生活指導
  • 部内発表会や定期演奏会に向けたプランニング指導
  • コンクールに向けた指導
  • 合宿帯同
  • 引率
  • 保護者との連絡

料金


研究活動

武満徹についての研究

大学院では武満徹について研究しています。

修士論文は「武満徹《Garden rain for brass ensemble》における音楽思想と実践」でした。修了時には大学院アカンサス音楽賞を受賞しました。

博士後期課程では「トロンボーンを通して考える武満徹の音楽とその変遷」と題した研究を行っています。

詳しく知りたい方、語らいたい方は是非ご連絡ください!

コンタクトページ


その他

写真と登山

フィルム写真を撮っています。

Rolleiflex T Type 1(あだ名:ぱいぷん)

そして、大学では山岳部に所属し、登山が大好きです!

そのほか、スキーやシュノーケリング、自転車も好きです。

鹿島槍ヶ岳より五竜岳
鹿島槍ヶ岳北峰より南峰
長野県大町市にて
イスタンブールにて
ベルリンにて
一般社団法人上野山の会

東京藝術大学山岳部黒沢ヒュッテを守るため、OB会を法人化し、一般社団法人上野山の会を設立しました。

理事を務めながら事務局を行なっています。

一般社団法人上野山の会ホームページ

東京芸大・山岳部の黒沢ヒュッテ、64年経て傷み激しく 修復に奔走(毎日新聞)

東京藝術大学広報誌「藝える No.15」(PDF)

資格・検定・言語

資格・検定

  • 普通自動車第1種免許
  • 高等学校教諭専修免許状(音楽)

言語

  • 日本語(母国語)
  • 英語(CEFR B2)
  • ドイツ語(CEFR B2)